ライフスタイル【ADW-GM2】楽しい時間を増やす為に食洗機を買った! 本記事は食洗器【ADW-GM2】の使用感レビューです。食洗器を導入すると控えめに言って生活が変わります。今まで毎日していた食器洗いというつまらない作業の時間が、自分の自由な時間に変わるからです。毎日食器洗いを20分していた人は、年間で122時間のつまらない時間が、122時間の楽しい時間に変わります。 2020.12.24ライフスタイル
ギアadd friction【アドフリクション】クライミングおすすめのチョーク下地 日頃クライミングで手がヌメったり、はじいたりして困っていませんか?本記事ではおすすめのチョーク下地「add friction」の利点やおすすめのポイント、使い方などを記載しています。個人的には冗談抜きでかなり有益なアイテムだと思います。使うとホールドの保持感が格段に変わります。気になる方はぜひ読んでみて下さい。 2020.12.16ギア
管理人日記重くても調子は良い。体重を気にするのをやめてみた【クライミング】 クライミングは体重が軽い方が有利なのは間違いない事実ですが、強くなるためのトレーニングと減量は相反するものだと思います。当サイトの管理人は最近体重が増加しましたが、体調がよく練習効率が上がったと感じているので、記事にしてみました。「減量してるけど強くなれない!」そんな悩みをお持ちの方はぜひ読んでみて下さい。 2020.12.08管理人日記
管理人日記最近、3指で持つことが増えてきた。 【管理人日記】クライミングで3本指のホールディングを多用するようになったことについての日記記事です。3指の良い点や4指との違いについて書いています。 2020.11.28管理人日記
トレーニング限界グレードを上げるには?心理的限界を外す練習法【クライミング上達法】 クライミングの限界グレードが上がらない…。スポーツをしていれば誰しも限界の壁にぶつかることがあると思います。本記事では、限界の壁はなぜできてしまうのか?限界の壁を作らずに競技力を上げ、クライミングのグレードを上げるにはどのようにすれば良いかについて述べています。もっとクライミングが強くなりたい!そんな方は必見です! 2020.11.12トレーニング
トレーニングスポーツが上達しない方へ。練習思考を変える1冊の本【一投に賭ける】溝口和洋 スポーツの上達が停滞していると感じる方、どうすればブレークスルーを起こして上達できるのか?本記事を読むとそのヒントが得られます。本記事では上達のヒントになる本【一投に賭ける】を解説つきで紹介しています。やり投げの日本記録を保持し、室伏広治を育て上げた、考える練習の天才、溝口和洋の思考から学び、上達へのヒントを得ましょう! 2020.10.07トレーニング書籍
トレーニング握力とクライミング能力は関係があるのか? 握力とクライミング能力は関係があるのか?これは長年クライミングをしていると良く受ける質問です。本記事ではこの質問に答え、握力とクライミング能力の関係について詳しく解説しています。まだクライミングと握力の関係を知らない方は必見です。 2020.09.11トレーニング
ギア【スポルティバ】セオリーを1か月間使用したのでレビューします! 本記事は【スポルティバ】セオリーを1ヶ月間使用して書いたレビュー記事です。クライミング歴10年の筆者が正直に感じた使用感を述べています。【スポルティバ】セオリーの購入を検討している方、新しいクライミングシューズを探している方はぜひお読みください。 2020.08.30ギア
書籍ウイニング・アローン【為末大】オリンピアンが書いた貴重な一冊 2020年5月にプレジデント社から発売された為末大著「ウイニング・アローン」の感想と内容紹介をしています。ウイニング・アローンはオリンピアンである為末さんが、自身の競技人生を幼少期から振りかえり、パフォーマンスをテーマに書かれている書籍です。スポーツを頑張っている方、競技力が停滞している方は、新しい発見が得られるかもしれません。 2020.08.14書籍
書籍「野村の悟り」スポーツを頑張る人へおすすめの書籍【野村克也】 あなたはスポーツに取り組むうえで、正しい努力ができていますか?この記事は書籍「野村の悟り」の書評を書いています。この書籍は競技力向上を目指し、スポーツを行う方にとってベースとなる考え方が学べます。「練習を頑張っているが伸び悩んでいる」そんな方は必見です。 2020.07.16書籍
プロテイン・サプリメントスポーツ科学専攻クライマーがおすすめ!プロテイン&サプリメント! クライマーのあなた!プロテインやサプリメントは飲んでいますか?クライミングはフィジカルが重要なスポーツなので、強い体を作るためにプロテインやサプリメントを飲むことをおすすめします。本記事では、タンパク質を1日にどれくらいの量摂取すればよいのか?お勧めのプロテイン・サプリメントなどについて記載しています。プロテインやサプリメントを飲む習慣が無い方、何を飲めばよいか分からない方は必見です。 2020.07.08プロテイン・サプリメント
トレーニング【体幹トレーニングの重要性】クライミングで腹斜筋を肉離れした体験談 みなさんはクライミングで体幹の筋肉を使っている意識がありますか?本記事は筆者がクライミング中に体幹の筋肉を肉離れした経験談と、体幹の筋肉の重要性について書いています。クライミングで体幹の筋肉は本当に使っているの?そんな疑問をお持ちの方は必見です。 2020.06.25トレーニング